こんにちは!
半田市リンパRSみついです。
今日は冷えとリンパの関係 〜原因と対策 ~をお伝えします。
寒い季節になると手足が冷たくなり、体が冷えやすくなります。
この冷えの原因の一つとして「リンパの流れ」が関係していることをご存知でしょうか?
リンパの流れが滞ることで血行不良が起こり、冷えを悪化させることがあります。
今回は、冷えとリンパの関係について、その原因と効果的な対策をご紹介します。
1. 冷えとリンパの関係
リンパは、体内の老廃物や余分な水分を排出し、免疫機能を高める役割を持っています。しかし、リンパの流れが滞ると、血流が悪くなり、体の隅々まで温かい血液が行き届かなくなります。その結果、冷えを感じやすくなります。
特に、足や手先のような末端部分は、リンパの流れが悪くなると冷えやすくなります。また、リンパは血液とは異なり、心臓のポンプ作用ではなく、筋肉の動きによって流れるため、運動不足や長時間の同じ姿勢が続くことで滞りやすくなります。
2. 冷えの原因
冷えを引き起こす主な要因には、以下のようなものがあります。
1.リンパの滞り:運動不足や姿勢の悪さによってリンパの流れが悪くなる。
2. 血行不良:リンパの流れが悪くなることで血流も滞り、冷えを感じる。
3. 自律神経の乱れ:ストレスや不規則な生活によって自律神経が乱れ、体温調整がうまくできなくなる。
4.食生活の乱れ:冷たい飲み物や加工食品の摂取が多いと、体が冷えやすくなる。
5. 筋肉量の低下:筋肉が少ないと、熱を生み出す力が弱くなり、冷えやすい。
3. 冷えを防ぐためのリンパマッサージと生活習慣
冷えを防ぐためには、リンパの流れを改善することが重要です。以下のような対策を日常に取り入れることで、体を温め、冷えを解消できます。
◆ リンパケア
リンパの流れを良くすることで、血行が促進され、冷えの改善につながります。
軽い運動や、リンパアクティベーションで血流とリンパの流れを促進する。
◆ 日常でできる冷え対策
1. 適度な運動をする:ウォーキングやストレッチを行い、筋肉を動かしてリンパの流れを促す。
2. お風呂で体を温める:38〜40℃のぬるめのお湯にゆっくり浸かることで、血行を促進する。
3. 温かい食事を摂る:生姜や根菜類など、体を温める食材を積極的に取り入れる。
4. ストレスを溜めない:リラックスする時間を持ち、自律神経のバランスを整える。
5. 締め付けすぎない服装を選ぶ:血流やリンパの流れを妨げないようにする。
4. まとめ
冷えはリンパの流れと深く関係しています。
リンパの流れを改善することで血行が良くなり、冷えの解消につながります。
リンパマッサージや生活習慣の改善を取り入れ、冷えに負けない体作りを目指しましょう。
日常の小さな工夫が、冷え知らずの健康な体を作る第一歩になります!
RSのリンパアクティベーションは運動と同じ健康効果をもたらします。
血行とリンパの流れを促進して冷えを防ぎます。
足の冷えには、LA足つぼも効果的です。
1ヶ月に1度、定期的に受けて頂くと身体が変わります。
お試しコースもありますので、お気軽にお問合せください。
【2月後半のご予約可能日】
※2/11現在2/10(月)14:002/13(木)10:00、14:00
2/18(火)10:00、14:00
2/20(木)13:00、15:002/24(月)祝 14:00
2/28(火)10:00
2/26(水)9:30
2/27(木)10:00、14:002/28(金)10:00、14:00
※スタート時間は目安です。
ご希望をお伝えください。
※ショートコースは上記以外にも対応できます。
※夜は都合があえば19時から出来ます。
※土日お問合せください。
※ケガの治療中・妊娠中・抗がん剤治療中は施術出来ません。
※男性は紹介のみです。
※上記以降はお問合せください。
ご予約、お問合せはLINEでお気軽に!
0コメント